2021/11/22

【開催レポート】アーバンデザイン・スマートシティスクール第4回講義をおこないました

 2021年11月12日(金) アーバンデザイン・スマートシティスクール第4回講義(兼 アーバンデザイン研究会Vol.20)『アーバンテラスをつくる事例紹介編②』がzoomにて開催(YouTube同時配信)されました。

 今回は豊洲スマートシティの取り組みや先端技術について講師の方にご講義いただきました。

 はじめに、大村珠太郎氏(清水建設 スマートシティ推進室 次世代都市モデル開発部)に『デュアルモード・ソサイエティにおける交通防災まちづくり~豊洲スマートシティの取組み~』と題して、ゼネコンならではのスマートシティの取り組みについて、プロジェクト動画を用いながらご紹介いただきました。具体的には、平時には地域の賑わい拠点として、災害時には帰宅困難者の受け入れ施設など防災としての機能を持つ、日本初の“都市型道の駅 豊洲MICHIの駅”に係るBIM・CIM,建物OS”DX-Core”、SHIMZ都市OSなど、新たなまちづくりについてご紹介いただきました。

 続いて、寺田基氏(IHI 社会基盤・海洋事業領域 都市SBU オフィス・商業施設 G)河村 清美氏(IHI 社会基盤・海洋事業領域 都市SBU オフィス・商業施設 G) 大野 正夫氏(IHI 技術開発本部 技術基盤センター 数理工学 G)から『IHIの豊洲スマートシティの取り組みについて ~気象・交通の計測技術を中心に~』と題して、気象センシング技術の超高密度気象観測・情報提供サービスPOTEKAの紹介、交通流センシング技術であるLiDARの紹介がありました。前者はピンポイントで気象を計測でき、閲覧サイトから豊洲だけでなく全国のPOTEKAデータをリアルタイムで閲覧することができ、特に防災観点で活用されています。後者は、対象物からの反射光などによって距離を測り、その対象の性質を把握できるセンサー技術です。活用先としてm高度道路交通システム(ITS)などを含めた「都市交通の計測とモデリング」について、実際の映像や計測データ、シミュレーションデータなどの動画を用いてご紹介いただきました。

 続いて、佐々木康弘氏(NEC スーパーシティ事業推進本部)から『デジタルツインで創る未来都市~強靭でスマートなまちづくり~』と題して、デジタルツイン、先進技術、サービス事例をご紹介いただきました。具体的には、先進技術としてセンサ情報を一元集約管理するデータ連携基盤FIWARE、高い技術を持つ顔認証技術、観測衛星SARを利用した地表面の観測による復旧・復興への対応紹介、そしてこれらの技術を使ったサービス事例として、防災情報を一元集約し災害状況を把握し、A I技術分析にて危険度予測するなどした科学的根拠に基づいた情報で自助・共助・公助による早期避難行動を促進する”逃げ遅れゼロ高度広域防災情報サービス”についてご紹介いただきました。

 最後に、辻早紀 氏(一般社団法人 One Smile Foundation 代表理事)から『利便性だけじゃダメ!人類全てに優しくあるべきスマートシティ』と題して、利便性を追求していくことが世の中の主流となる中で、必ずしも人々が利便性だけを求めているわけではないのではないかとの考えを、SDGsの中で残り続ける課題と事例を通してご紹介いただきました。具体的には、街中や商業施設に設置された監視カメラや防犯カメラに笑顔認証機能を搭載し、笑顔が検知される度に1笑顔=1円などの寄付が行われる開発中の仕組みについてです。スクール生からは「幸福を定量化し、負の印象がある”監視”から、幸福を検知し寄付を通じて問題解決に繋げ、さらに幸福を生むサイクルが思いつかない発想で面白かった」「住民の幸せを第一に目指して、このスマートシティスクールが都市でのデータの取得と活用を進める第一歩になればいいなと思う」などの感想がありました。

 今後は12月3日に行われる活動プラン発表会、1月14日-1月23日に開催予定の活動ブラン実施のための社会実験『urban design week.』に向けて、各グループで準備・打ち合わせを行うことになると思います。笑顔を忘れずに楽しんで取り組んでいきましょう!(TA村上)

 ➤アーバンデザイン・スマートシティスクールまとめページ